和泉石材店

BLOG 「一言石句」

花崗岩

石を買う

  • 2025.04.21
先日石丁場へ原石を買いに行きました。市場へ魚を仕入れに行くようなイメージと思っていただけると

続きを見る

大阪万博その4

  • 2025.04.19
休憩所には石を使った場所があります。奥に見えるのは万成石のベンチです。がしかし、やたら小さい

続きを見る

大阪万博その3

  • 2025.04.18
大阪万博で叩かれまくったのがこちらの休憩所。庵治・大島・万成の各石材が使われた休憩所ですが、

続きを見る

経年の確認

  • 2024.12.27
三年ほど前に東浦町の寺院墓地にて施工させていただいたお墓を見て来ました。小叩き仕上げを施した

続きを見る

忠実な見本

  • 2024.11.02
石の仕上げはかなり幅広く、一言で○○仕上げと指示すると問題が出る場合があります。お墓の場合は

続きを見る

足助荒目石

  • 2024.11.01
足助荒目石を使ったお墓のご提案を行います。そのために先日原石確認を行いました。既に閉山して何

続きを見る

冬が来た

  • 2024.10.29
秋が一気に過ぎ去り冬が来た感じです。ところがその奥から台風が来ているとか。わけが分からない気

続きを見る

足助その1

  • 2024.10.16
先日足助を散策して参りました。かつて足助は「塩の道」と言われる塩の集積地でした。今なお当時の

続きを見る

見本

  • 2024.10.13
石の加工見本を用意しました。全て岡崎の石工による手加工。見本というより手本となる加工を提示出

続きを見る

足助荒目石

  • 2024.10.10
既に石丁場が閉山となってしまった足助の荒目石ですが、原石が多少は残っています。全てを日本の石

続きを見る

作業前と後

  • 2024.10.07
お墓のクリーニングのご依頼が増えています。汚れを落とすのに最も確実な方法があります。それは酸

続きを見る

大樹寺

  • 2024.10.05
岡崎で徳川家康というか徳川家の足跡をたどるならば、大樹寺が一番かと思います。日光東照宮は有名

続きを見る

耐久性

  • 2024.10.01
石材の耐久性がどんなものかは皆さん漠然と理解はしていると思います。東近江の百済寺は創建から1

続きを見る

階段

  • 2024.09.28
階段の踏面は300mm、蹴上(高さ)は150mm。蹴上+踏面=450mm。そんな石の階段を施

続きを見る

納品

  • 2024.07.29
昨年10月から進めていたお墓の加工が終わりました。設置場所は富山県射水市。施主様は作庭家。と

続きを見る

石の産地

  • 2024.07.06
お墓の打ち合わせをすると、必ず石の産地の話になります。石材は輸入されたものもあれば日本で産出

続きを見る