和泉石材店

BLOG 「一言石句」

旅行

ほ場整備

  • 2025.05.09
2019年にほ場整備が終わった田んぼがコチラ。田舎の原風景が変わってしまって当時は驚いたもの

続きを見る

府中焼き

  • 2025.05.07
広島県には府中焼きなるお好み焼きがあると聞いていました。せっかくですので実食ということで、福

続きを見る

みろくの里

  • 2025.05.05
神勝寺に隣接する遊園地「みろくの里」へ行ってきました。みろくの里は神勝寺と同じく常石造船のグ

続きを見る

神勝寺その2

  • 2025.05.01
藤森建築の真向かいにある建物は、滋賀県の永源寺から移築された含空院と呼ばれる建物。茶房として

続きを見る

大阪万博その3

  • 2025.04.17
こちらも注目の残念石トイレです。巨大な石は小豆島の花崗岩は、残念なことに目的の地に辿り着かず

続きを見る

大阪万博その1

  • 2025.04.15
大阪万博のチケットが届いたのは昨年末。いよいよ万博の開幕を迎えました。初日のチケットでしたの

続きを見る

ハトヤの夜

  • 2025.04.05
2018年以来のハトヤ紀行となりましたが、夕食会場がこのデカイホールになったのが初めてでした

続きを見る

4126

  • 2025.04.04
伊東に行くならハトヤ。そんなCMがバンバン流れていた時代がありました。昭和という時代です。2

続きを見る

7年ぶり

  • 2025.04.02
2018年のハトヤの渡り廊下です。廊下が広く感じます。 2025年のハトヤです。ホテルはまる

続きを見る

川奈ホテル

  • 2025.04.01
大荒れの天候でしたがちょっと遠出をしてきました。目的地は川奈ホテル。ホテルの設計者は高橋貞太

続きを見る

大阪万博

  • 2024.12.26
来ました、万博のチケットが。それも開幕日。たどり着けるか分からないです。大阪は慣れ親しんだ街

続きを見る

足助その1

  • 2024.10.16
先日足助を散策して参りました。かつて足助は「塩の道」と言われる塩の集積地でした。今なお当時の

続きを見る

大野の夕陽

  • 2024.10.15
大野の夕陽はこのブログでも沢山ご紹介してきました。一年で最も美しいシーズンが到来。旅先でも夕

続きを見る

藤村記念館

  • 2024.09.17
馬籠宿にある藤村記念館へ行って来ました。設計者は谷口吉郎さん。優れた建築家であると共に、記念

続きを見る

四国村にて

  • 2024.09.15
夏休みの回顧録的なネタですが、四国村に行ってきました。そこにあった四国村ギャラリーは安藤忠雄

続きを見る

間崎島へ(その1)

  • 2024.08.18
志摩半島の公共交通機関と言えばこの定期船でした。今は和具〜間崎島〜賢島を結んでいます。英虞湾

続きを見る

海の中

  • 2024.08.17
今年の姉妹は完全武装。特に姉は単眼ゴーグル+シュノーケルで万全の素潜り体制。妹はシュノーケル

続きを見る

第二の故郷

  • 2024.08.16
私にとって第二の故郷は志摩の和具です。長くお世話になっていた叔父が昨年亡くなり、その初盆とい

続きを見る

伊勢うどん

  • 2024.08.15
叔父の初盆のため第二の故郷伊勢志摩へ行くすがら、伊勢に立ち寄りました。伊勢と言えば伊勢うどん

続きを見る

素材

  • 2024.08.02
建築の世界において、使う素材の選定は設計者の技量とセンスに直結しています。単に良い素材を使え

続きを見る