蜘蛛 2024.10.12 自宅の玄関灯に蜘蛛の巣があったので掃除したところ、何やら見慣れない危険な見た目の蜘蛛がおりま 続きを見る 城崎温泉と玄武岩 2024.08.24 義父母と旅した足跡をたどるため、城崎温泉に向かいました。2008年に義父母を連れて一緒に旅し 続きを見る 梅雨真っ盛り 2024.07.12 大野海岸の夕陽が楽しめるほどに雨が降っていなかったのですが、肝心の建て上げ日に連日の雨。悲惨 続きを見る クリーニング 2024.06.13 写真は先日クリーニング作業を行ったお墓の写真です。文字の中にペイントを入れる作業があったので 続きを見る 開眼供養が続きます 2024.05.24 開眼供養が続きます。この日は半田市の寺院墓地のお客様。シンプルなお墓をご希望されましたので、 続きを見る 臨機応変 2023.01.29 とあるお墓の基礎工事です。一部に地耐力の弱い場所がありまして、施工方法を変更しました。柱状に 続きを見る 2022年最後のお仕事 2022.12.29 秋に本格的にスタートした石碑が完成しました。場所は日進市の白山宮。石碑の設計はAUAU建築研 続きを見る 小叩き仕上げのお墓 2022.12.28 今年最後のお墓の工事は牛岩石の小叩き仕上げ。以前お施主様を仕上工程の見学をしていただいたお墓 続きを見る 手仕事 2022.12.20 年末に岡崎で小叩き仕上をしている石碑を建立します。施主様を丁場と工場へ案内し、職人さんと直に 続きを見る 丁場へ行く 2022.12.19 11月〜12月は和泉石材店が何故か繁忙期?となっています。ニュースになるのはお墓不要論ばかり 続きを見る 作品集 2022.11.12 藤森照信を深く知るため、子供たちに作品集を買いました。建築の作品集は発行部数が少ないためかな 続きを見る 書寫山圓教寺その1 2022.09.01 夏休みに行ったお寺で一番驚いたのは姫路の書寫山圓教寺です。かなり規模の大きな寺院で、西の比叡 続きを見る 明治村の夏その4 2022.08.14 明治村に写真のような記念碑があります。場所は1丁目、聖ヨハネ教会堂の近くにある池の前。この記 続きを見る 豊田市美術館へ(その1) 2022.07.21 久々に豊田市美術館へ行ってきました。この日は美術館の開館前に着いてしまって、事前に建物写真を 続きを見る 施工方法 2022.06.29 施工方法は数年毎に少しずつ変化しています。以前はコンクリートと鉄筋に執着し、建物に近い施工を 続きを見る 建築と布団その1 2022.06.27 暮らし方を含めた建築写真を撮影する事になりましたが、そこで欠かせないのが布団の存在。そもそも 続きを見る 画角 2022.06.26 家をとあるコンテスト?に出すために写真撮影が行われる事になりました。審査対象は主に室内のデザ 続きを見る 夕日 2022.06.24 久々の大野海岸の夕日です。もう長いことこの夕日を撮影していますが、同じ夕日は一度としてありま 続きを見る 基礎工事 2022.06.22 梅雨時に一番気を遣うのが基礎工事です。工事直後に雨に打たれるともはや事故レベル。ですが硬化後 続きを見る 豊橋へ(その1) 2022.06.19 豊川へ行ったついでに豊橋へ。10年以上前に行って以来久しぶりの豊橋。駅前は再開発の真っ最中。 続きを見る 12345→»